大阪万博におけるノバ大学の存在

NOVAが紹介するプロジェクトは、ポルトガル・パビリオンの中心テーマである「オーシャン、ブルー・ダイアログ」に沿って、創造的かつ持続可能な解決策で世界的な課題に取り組んでいます。この参加には、同大学のあらゆる専門分野からの取り組みが含まれ、同大学の教育、科学、技術提供の多様性と卓越性を際立たせている。

NOVAの大阪万博への出展は、ポルトガルとそのイノベーション・エコシステムの国際的推進における重要な組織であるAICEPとのパートナーシップのおかげである。

2025年大阪万博で各学部が発表する内容を知るために、私たちのYouTubeチャンネルをご覧ください。 https://www.youtube.com/@NOVAEXPOOSAKA/playlists.

私たちのサイトをご覧ください。

国立公衆衛生大学院(ENSP)は、健康分野の大学院での研究・調査に特化したNOVAの学校です。2025大阪博覧会では、ENSPはPAFSE、PARC、ヘルスリテラシーなど様々なプロジェクトを紹介する。

こちらで映画をご覧ください

PAFSE – 科学教育のためのパートナーシップ

PAFSEは、公衆衛生の課題に取り組む科学教育プロジェクトである。このプロジェクトには、学校、大学、企業が参加し、公衆衛生上の課題、防御因子、リスク行動のパターン、危険に備えるために地域社会で果たせる役割について、若者の意識を高める科学クラスターを構築する。

プロジェクトのサイトをご覧ください。

パルク

PARCは、EUと各国の化学物質リスク評価・管理機関を、新しいデータ、知識、手法、ネットワーク、能力で支援し、現在、新たに生じている革新的な化学物質安全性の課題に対処するための、EU全域を対象とした研究・技術革新パートナーシッププログラムである。PARCは、人間の健康と環境をより良く保護するために、欧州グリーンディールの無毒性環境に対するゼロ汚染の野望に沿って、次世代のリスク評価への移行を促進し、将来の「持続可能性のための化学物質戦略」の実現に貢献する。

プロジェクトのサイトをご覧ください。

ヘルス・リテラシー

ヘルスリテラシーは、様々な非伝染性疾患(NCDs)を予防し、リスクを軽減するための基本的な資源であり、人々の医療へのアクセスと参加を最適化するためのものである。 

このプロジェクトは世界保健機関(WHO)の支援を受けている。

「ヘルスリテラシー」プロジェクトについて知るには、 公式ウェブサイトをご覧ください。

リスボン・ノバ大学(Universidade NOVA de Lisboa)の社会人文科学部(NOVAFCSH)は、社会科学および人文科学の教育と研究に専念する組織単位です。2016年より、同学部はユネスコ海洋文化遺産チェアを保有しており、海洋の文化的・自然的遺産に関する歴史的・文脈的な物語の構築、ならびにそれに関連する記憶の保存に重要な役割を果たしています。2025年大阪万博では、NOVAFCSHが海洋をテーマとした革新的なプロジェクトを発表します。 

こちらで映画をご覧ください

4-海洋

4-OCEANSは、現在を解釈し未来を予測するために、海洋の過去と海洋生物が人間社会に与えた影響を理解することを目的とした国際プロジェクトである。ポルトガルでは、NOVA FCSHの研究者クリスティーナ・ブリトが主導し、4人の研究者グループによって進められているこのプロジェクトは、人文科学分野でポルトガル初のERCシナジー助成金(1,000万ユーロ相当)を授与された。

についてもっと知りたい方は 4-オーシャンズ・プロジェクト

logotipo nova fcsh
私たちのサイトをご覧ください
Nova FCT
私たちのサイトをご覧ください

リスボンNOVA大学科学技術学部(NOVA FCT)は、精密科学、生物科学、技術、工学の分野における教育と研究に特化した卓越した教育機関です。2025年、NOVA FCTは大阪万博に出展し、持続可能性と環境保護への取り組みを強調する革新的なプロジェクトを紹介します。

こちらで映画をご覧ください.

コーストネット:沿岸の持続可能性のためのモニタリング

強調されたイニシアチブは以下の通り。 コーストネット は、MAREによって管理され、戦略的研究基盤のための国家ロードマップに統合された研究基盤として際立っている。このイニシアチブは、環境動態をよりよく理解し、海洋の持続可能性を促進するための高度なモニタリングシステムを開発することによって、ポルトガルの沿岸生態系に関する知識を深めることを目的としている。

プロジェクトの詳細はこちら、 こちらをご覧ください。

CAPONLITTER:海洋ごみ対策

プロジェクト カポンリッター(NOVA FCTがコーディネートしたInterreg Europe)は、海洋ゴミを防止する上で重要な役割を果たした。国際的なパートナー間の経験交流や関係者間の協力を通じて、このイニシアティブは地域政策の改善と海洋保護のための優良事例の実施を促進した。このプロジェクトは、循環型経済行動計画、単一使用プラスチック指令、欧州グリーン・ディールなどの欧州ガイドラインに沿ったものである。 

プロジェクトの詳細はこちら、 こちらをご覧ください。

マイクロプラスチックとナノプラスチックの影響

2008年以来、MARE-NOVAは、「MARE-NOVA」の研究のパイオニアである。 マイクロプラスチックとナノプラスチック ポルトガルで、海洋生態系と生物におけるその存在に関する研究を主導している。 

資源としての水の処理と価値化

MARE-NOVAには、低コストで持続可能かつ効率的な新しい水処理プロセスや技術の研究を支援するインフラがある。これらのアプローチは、水のリサイクルと再利用を促進し、良好な環境状態を確保し、公衆衛生を保護し、水を媒介とする疾病の蔓延を緩和し、抗生物質耐性の蔓延と環境中のホルモンの拡散を減少させることを目的としている。

青い未来のためのリテラシーとガバナンス

NOVA FCTはまた、持続可能な解決策を開発するために、沿岸コミュニティや利害関係者と直接協力しながら、共同ガバナンスにも投資している。カパリカ漁業コミュニティとの協力は際立っており、アルテ・シャベガのような文化遺産の保護における伝統的知識の価値化を促進している。さらに同学部は、ステークホルダーの参画プロセス、ソーシャルラボ、アクティブ・シチズンシップを探求し、海洋保護区の持続可能な管理に貢献している。 

文化遺産360:近代化と民主化

NOVA FCTは、文化遺産保護の最前線にもいる。文化遺産360」プロジェクトは、ポルトガルの文化遺産をインタラクティブで革新的なデジタル形式で利用できるようにすることで、文化遺産へのアクセスを民主化することを目的としている。研究者や教師を含む50人以上の専門家からなる学際的なチームにより、このイニシアティブは、ポルトガルの歴史と文化が確実に保存され、次世代にアクセスできるようにするものです。

についてもっと知りたい方は プロジェクトのサイトへ

衛生熱帯医学研究所(IHMT NOVA)はNOVAの組織単位で、熱帯・亜熱帯の環境に関連した健康問題に関する科学的知識を発展させることを目的としています。2025年大阪万博では、IHMT NOVAはVIASEFや旅行者相談を含むいくつかのプロジェクトを紹介する予定です。  

こちらで映画をご覧ください

ビアセフ 

VIASEFは、熱帯医学を中心とした媒介感染症の研究に特化した研究機関です。私たちの使命は、質の高いサービスを提供し、この分野における研究と技術革新を促進し、効果的な疾病対策と予防戦略の開発に貢献することです。

プロジェクトの詳細はこちら、 公式ウェブサイトをご覧ください。

旅行者のお問い合わせ

IHMT/ADMT旅行医学センターと熱帯医学クリニックは、全国的に有名な旅行相談を行っています。当センターの臨床スタッフは、渡航前のアドバイスや、渡航中および帰国後の同行ができる最高の資格を有しています。また、ビデオ通話による遠隔地からの旅行者相談も可能です。

相談会の詳細については 訪問 公式ウェブサイト

logotipo nova ihmt
私たちのサイトをご覧ください
Nova IMS
私たちのサイトをご覧ください

NOVA情報マネジメント・スクール(NOVA IMS)は、「目的あるデータ」をモットーに、データを価値に変える分野のリーディング・スクールとして、育成する人材、協力する公共・民間組織、そして社会全般にインパクトを与えることを志しています。2025年、NOVA IMSは大阪万博に出展し、スマートシティプラットフォーム、NOVA IMS新校舎、学部の国際化など革新的なプロジェクトを紹介します。

についてもっと知りたい方は 公式ウェブサイトをご覧ください。

スマートシティ・プラットフォーム

スマートシティ・プラットフォームは、都市が直面する新たな課題について議論し、人々の生活の質を向上させ、より近代的で効率的かつ持続可能な都市を創造するソリューションを公表することを目的としている。

についてもっと知りたい方は スマートシティプロジェクト。

アントニオ・ザビエル化学・生物技術研究所(ITQB NOVA)は、リスボンNOVA大学の学際的研究・先端研修機関です。2025年大阪万博では、「O arroz que nos Une」、BIC、EVAMOBSプロジェクトなど、ポルトガルと日本を結ぶITQB NOVAの主要プロジェクトを紹介する。 

についてもっと知りたい方は 公式ウェブサイトをご覧ください。

私たちを結びつける米

ポルトガル料理で最も特徴的なカロリノ米は、東アジア、特に日本で広く栽培されているジャポニカ亜種に属する品種から作られる。

ITQB NOVAは、カロリノ米の栽培を干ばつ条件に適応させることに焦点を当てた革新的な研究を実施し、生産の持続可能性とポルトガルの食糧遺産の基本的要素の保護に貢献している。

BIC

O バクテリア・イメージング・クラスター (BIC)はITQB NOVAに拠点を置くバイオイメージングプラットフォームであり、高度な顕微鏡と細胞分離(FACS)を備えたフローサイトメトリー装置を通じて科学界をサポートすることに専念している。

BICの詳細については、こちらをご覧ください、 公式ウェブサイトをご覧ください。

エバモブス

人工知能と計算構造モデリングを統合することで、EvaMobsは、適応性のある抗ウイルス剤を開発するための多用途かつ迅速なプラットフォームの構築を目指している。

EVAMOBSの詳細については、こちらをご覧ください、 公式ウェブサイトをご覧ください。 

私たちのサイトをご覧ください
私たちのサイトをご覧ください

NOVAメディカルスクール(NMS)は47年の歴史を持つリスボンNOVA大学の医学部です。2025年、NMSは大阪万博に出展し、ペイシェント・イノベーション、サマー・メディカル・スクール、統合ヘルス・リサーチ・センター(CHRC)、iNova4Healthといった革新的なプロジェクトを紹介する。

患者イノベーション

ペイシェント・イノベーションは、患者やその介護者が病気や症状に対処するための有用な解決策を共有し、アクセスできるオンライン・プラットフォームである。 

プロジェクトの詳細はこちら、 公式ウェブサイトをご覧ください。

サマー・メディカル・スクール

サマー・メディカル・スクール:ライフスタイル  このプログラムは、知識、革新性、そして健康における未来のビジョンを融合させた、変革的な体験となる。単なるサマープログラムではなく、健康とライフスタイルに情熱を持ち、卓越性を追求する好奇心旺盛な人々が集う場所なのだ。

プロジェクトの詳細はこちら、 公式ウェブサイトをご覧ください。

統合医療研究センター(CHRC)

CHRCは、臨床研究、公衆衛生、医療サービスの支援、開発、育成を目的とした、学際的、多施設的、包括的な研究センターです。CHRCのその他の柱と中核的な活動は、保健教育とトレーニング、イノベーション、デジタル、起業家精神です。

CHRCの詳細については、こちらをご覧ください、 こちらをご覧ください。

iNova4Health

iNOVA4Healthは、健康的な加齢を促進し、有色疾患と闘うための治療法の開発に重点を置くトランスレーショナル・メディスン・プログラムである。 

iNOVA4Health研究開発ユニットについての詳細は、以下をご覧ください。 企業ビデオ 最近発売された ウェブサイトをご覧ください。

NOVA商経学院(旧リスボア大学経済学部)は、経済・金融・経営科学の教育と研究に専念している。2025年、NOVA SBEは大阪万博に出展し、海洋学位、Globcoadev、深海から広大な宇宙までといった革新的なプロジェクトを紹介する。

についてもっと知りたい方は 公式ウェブサイトをご覧ください。

海洋学の学位

シー・スタディーズ・プログラムは、科学技術、データ分析、経済学、法学、社会科学といった複数の分野を組み合わせることで、従来のコースではめったに見られない総合的な教育体験を生み出している。 

海事学の学位についての詳細はこちら、 ウェブサイトをご覧ください。

グローブコアデブ

アレックス・アルマンが率いるプロジェクト「沿岸の水質汚染が経済発展に及ぼす世界的影響」が、ポルトガルで初めて欧州研究会議(ERC)の助成金を獲得した。授与された資金は140万ユーロで、期間は60ヶ月である。

プロジェクトの目的は、沿岸の水質汚染が経済発展に及ぼす影響を評価し、環境保護政策の再設計を支援する新たな知識を生み出すことである。

深海から広大な宇宙まで

このプロジェクトは、オエイラス市、CEiiA、Instituto Superior Técnico (IST)、AED Cluster Portugal、Nova SBEとのパートナーシップにより開発されたオエイラス・ハブのイニシアチブである。

研究と技術革新に焦点を当てたこのプロジェクトでは、海洋と宇宙環境の極限的な課題に同時に対応する先進的なソリューションを探求している。エンジニアリング、ロボット工学、材料、通信の技術を統合したこのイニシアチブは、知識の創造と技術移転を促進し、科学技術革新の国際的な参照センターとしてのオエイラスの地位を強化することを目的としている。

Nova sbe
私たちのサイトをご覧ください
logotipo nova sl
私たちのサイトをご覧ください

NOVA法科大学院(NSL)は、旧ノヴァ・リスボン大学法学部(Faculdade de Direito da Universidade Nova de Lisboa)を前身とし、法学教育に特化したNOVAの学部のひとつです。2025年大阪万博では、NSLは海の法と経済学-海洋ガバナンス(MDEM)の修士課程プログラムを紹介する。

NSLの詳細については、こちらをご覧ください、 公式ウェブサイトをご覧ください。

海の法と経済学における修士号

海の法と経済学の修士課程は、海のガバナンスに関連する問題の研究に特化した学際的、ユニークかつ革新的なプログラムであり、Eduniversalの国際ランキングによると、世界で最高として区別されています。

についてもっと知りたい方は 海洋法・経済学-海洋ガバナンス修士号。